カテゴリー:食べ物

記事一覧

きのう何食べた?ツナとトマトのぶっかけそうめんレシピ紹介!ドラマ第2話感想もちょろっと

エンタメ - 食べ物

きのう何食べた第2話の感想と登場したレシピを紹介します!

きのう何食べた?はよしながふみ原作の人気コミックです。

同居している男性カップルの生活が描かれています。

登場するレシピがまた魅力的で美味しそうなんです。

 

史朗と賢二の男性カップルの生活とちょっとほの苦い人生の悲哀も描かれていて楽しいばかりの話じゃないですが・・・

 

出てくる料理が美味しそうで見ていてほっとするのがきのう何食べた?の魅力です。

きのう何食べた?ドラマ第2話で紹介されたレシピを備忘録的にまとめておきます!

 

 

第2話レシピ~ツナとトマトのぶっかけそうめん

 

ぶっかけそうめんのレシピです。

第2話で主婦のお友達佳代子さんが教えてくれたレシピです。

そうめんだけだと炭水化物ばっかりで栄養がなさそうだけど具材がのっていると栄養がありそうでしょ~という佳代子さんの主張!

同意です^^

材料

原作マンガだと詳細に量などものっています。

二人分です。

 

そうめん150グラム~3把

薬味多め
青しそ5~6枚
しょうが
万能ネギ4本
白すりごま適量

きゅうり1本
とまと大1個
ツナ(油をきったもの)1/2缶
めんつゆ(つゆは薄めずに使う)

 

作り方

 

 

そうめんをゆで、水で洗ったあと氷水でしめる。

水をきったそうめんに

みょうが、しそ、しょうが、ネギ、をのせる

食べやすく切ったきゅうり、トマト、ツナをのせる

ツナはツナマヨにしたものをのせてもよしです。

あとは薄めないで使うめんつゆをかけて出来上がり

 

とても簡単ですね♪

第2話ドラマ感想

史朗がメールのやり取りをする主婦、佳代子さんが登場します。

すいかを食べきれないから分け合うことにした二人。

 

 

史朗のスイカの食べ方が色男すぎて、佳代子さんはこんな男が家にきてよくない状況かも!!と妄想爆発!

 

 

これは漫画でもセクシーすぎて名場面です。

テレビでも見事西島秀俊さんが再現していましたね。

 

 

訴えられたらやばいと思った史朗は思わず「私はゲイです」

とカミングアウト発言をしてしまう!!

 

という名シーンが盛りだくさんの第2話でした。

 

 

佳代子さんを演じる田中美佐子さんのコミカルな演技が良かったですよ~

女性とつきあったことがある史朗に対してヤキモチを焼いてしまう賢二の乙女チックなところもキュンとしました。

 

 

もしかしたら女性とつきあって結婚して子供もできたかもしれないけど。。。

 

今はそんなつもりはないよと賢二にと告白する史朗が少し切なかったです。

 

 

まとめ

 

登場するレシピは全部が全部作りたいなと思うものではないですが

私にも作れそうなやつだと試してみたいですね^^

 

今回のぶっかけそうめんのレシピはこれから暑くなってきたら大活躍しそうなレシピでした~

 

ドラマ自体はときどき人生のほの苦いシーンが入ってきます。

 

それがこの「きのう何食べた?」を単なるゲイをテーマにしていない一因だと思いますよ。

 

たけのこの保存方法は?冷蔵庫でどのくらい日持ちする?長期保存は可能か?

雑学 - 食べ物

たけのこは4月が旬です。

あの歯ごたえがなんともいえませんよね。

 

牛肉とピーマンと一緒にいためた青椒肉絲が食べたくなります。

生のたけのこが手に入るのはこの時期だけだそうです。

 

思いがけずたけのこをいただいたりしてありがたいのですが

すぐには食べきれないという問題が!!

 

 

せっかくもらったり、収穫してきたたけのこが腐ってしまってはもったいないです。

 

ということで

 

たけのこの保存方法、冷蔵庫でどのくらい日持ちするのか、そして長期保存は可能かどうかをまとめてみました。

 

 

大事なのが「いかに保存するか」です。

 

 

 

たけのこの保存方法のおすすめ

たけのこは水煮にして保存するのがおすすめです。

たけのこを手に入れたらアク抜きしてすぐ茹でます。

なぜならたけのこはそのままにしておくとエグみや苦味が出るからです。

ちょっとめんどくさいですが、美味しいたけのこを食べるためには大事です。

たけのこは水煮の状態で保存する方法がいいでしょう。

 

 

たけのこの水煮は冷蔵庫でどのくらい日持ちする?

 

アク抜きをして水煮したたけのこは、そのままだと2日ほど日持ちします。

水煮つけてこまめに水をかえれば冷蔵庫で1週間ほどは大丈夫です。

水煮たけのこの色がピンク色に変化したり

ヌルヌルしたり、酸っぱいニオイになったら腐ってしまった可能性があります。

またつけている水が濁っているときも要注意です。

そのときは残念ですが、破棄してください。

 

 

長期保存は可能か~やり方は

 

たけのこを長期保存する場合は

塩漬け、冷凍保存、乾燥たけのこにする

といった方法があります。

中でも冷凍保存はやりやすいので紹介します。

アク抜き、水煮したたけのこを小分けにしてフリーザーバッグに入れて冷凍するといいでしょう。

 

冷凍保存のコツ

たけのこを冷凍保存した場合食感が悪い!ということもよくあります。

食感が悪くなるのは仕方がないとはいっても

少しでも美味しく食べたいものです。

ジップロックを販売している旭化成さんのホームページによると

ただ水煮の冷凍保存ではなく出汁や醤油、みりんなどで味付けしたものを冷凍保存する方法を勧めています。

 

 

調味料

だし汁 1と1/2カップ
お酒 大さじ1
薄口醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
塩 小さじ1/3

 

 

 

作り方

下茹でしたたけのこ1個(約300グラム)

薄切りにする

調味料を入れた鍋に薄切りにしたたけのこを入れる

落し蓋をして弱火で20分煮る

煮終わったら冷ます

水気を切り使いやすい分量に小分けしてラップ。

密閉袋に入れて冷凍保存

 

 

引用元

https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food13.html

 

 

使う分だけ取り出して自然解凍やレンジで解凍。

ごはんなどの具材にするのがおすすめだそうです。

調理しておくと使うときに便利なので時短料理にも繋がりそうです。

砂糖をまぶして冷凍保存

そのほか砂糖にまぶして冷凍保存

シロップ煮にするといった方法もあります。

 

 

個人的な意見ですが、あまりめんどうだとちょっとやりづらいので

自分がやりやすい方法をとったほうがよいですね。

 

冷凍保存の日持ちはどのくらい

冷凍保存した場合も1ヶ月ほどで使い切ったほうがいいです。

 

まとめ

 

4月が旬のたけのこの保存方法についてまとめました。

生のたけのこはアクが強くなるので買ってきたり、もらったりしたら

早めにゆでて保存するのがおすすめですよ~

 

青菜野菜の日持ち、おすすめの保存方法はあるの?

雑学 - 食べ物

青菜野菜はほうれん草や小松菜、春菊などの緑色の濃い葉野菜の総称です。

 

ビタミンCやβカロテン、食物繊維が多いので、マメガクもできるだけ食べるようにしています。

 

青菜野菜を炒めたものは美味しくってご飯が進みます!

 

 

そんな青菜野菜ですが、どのくらい日持ちするのか

またおすすめの保存方法ってあるのでしょうか。

せっかくだから美味しく、そして栄養価高く食べたいですよね。

 

 

青菜野菜の日持ち、おすすめの保存方法は

 

青菜野菜はあまり日持ちしません。

購入してきてすぐ使うならいいのですが、

安くてまとめ買い!でも使い切れない!

そんなときは茹でておいて冷凍保存すると日持ちします。

冷凍保存するまでもないけど日持ちさせたい!という場合

 

購入してきたら濡れた新聞紙につつんで野菜室で保存しましょう。

 

1週間ほどは日持ちします。

 

あくまで目安なので、青菜野菜の状態を見てドロっとしていたり、ニオイがおかしかったら食べるのはやめておきましょう。

よくやりがちなんですが、購入したときに入っている袋のままの保存。

この袋は保存向きではないので袋から出して保存しましょう。

密閉させると傷みやすいので通気はよくしておくことが大事です。

立てた状態で保存がベター!

 

葉物野菜はなるべく立てた状態で保存するのがベストです。

また水をはった入れ物に入れて根から水を補給するのも長持ちさせるポイントです。

ただこの方法は場所をとりそうなので、保存しないならすぐ使ったほうが現実的な気がします。

冷凍保存のコツ

 

青菜野菜は茹でて冷凍保存すると1ヶ月くらい保存可能です。

 

冷凍したものはレンジで解凍してから使うといいでしょう。

冷凍保存するとどうしても歯ざわりはよくないですね。

解凍したものはおひたしにしたり、具材にするのがいいですね。

ほうれん草は生でも冷凍可能?

これは私はやったことはなかったのですが、ほうれん草は生のまま冷凍可能だそうです。

もちろん茹でて保存もOK

 

冷凍保存した生のほうれん草は熱湯で戻したあと炒めものなどに使うといいそうですよ~

 

 

超簡単な青菜野菜の保存法

 

2019/4/10放送のソレダメで紹介されていた青菜野菜の保存方法は超簡単でした。

 

青菜野菜を保存する袋いっぱいに息を吹き込んで保存するというもの。

 

息に含まれる二酸化炭素が青菜野菜の劣化を防ぐそうです。

 

袋がふくらむので冷蔵庫で場所をとるのがちょっと気になりましたが^^

 

一番カンタンな保存方法でしたね。

 

 

 

 

まとめ

青菜野菜の日持ち、保存方法についてまとめてみました。

 

青菜野菜はそのままの状態ではあまり日持ちしないので

 

やはり食べ切れる量を買って即料理か、早めに茹でるなど(生での冷凍可能なものは生で)して冷凍保存が良さそうです。

 

小松菜などは思い切って野菜ジュースにして飲むというのも消費するのにいいかも!

 

 

 

 

酢玉ねぎの食べ方作り方、そしてアレンジ方法は~余ったお酢はどうする?

雑学 - 食べ物

新玉ねぎが美味しい季節になりますね。

新玉ねぎは辛味も少ないですし、やわらかくて食べやすいです。

スープにしたりサラダにしたりと美味しい食べ方がいろいろありますね。

 

 

玉ねぎというと淡路島が有名です。

淡路島産の玉ねぎはお土産としても人気です。

 

お土産に買うってそれは相当美味しいはず!!

 

その特徴は甘くてやわらかくてみずみずしいこと。

新たまねぎならスープにしたり、サラダにしたりしてもいいです。

 

健康と美味しさということで注目を集めているのが酢玉ねぎです。

度々テレビで紹介されている酢玉ねぎの食べ方や作り方、アレンジ方法などなど

また酢玉ねぎの玉ねぎを食べたあとの余ったお酢はどうすればいいのか

まとめてみました。

 

 

酢玉ねぎには疲労回復や便通を改善

ダイエットにもいいと言われています。

 

 

玉ねぎ自体も血液サラサラにする成分があるよね~と人気の野菜です。

 

お酢自体も健康志向の人に支持されています。

 

 

酢玉ねぎの作り方~超簡単!

 

酢玉ねぎの作り方は林修の今でしょ講座やためしてガッテンでとりあげられました。

少しずつ作り方が違うようです。

 

林修の今でしょ講座で紹介された作り方は玉ねぎをみじん切りにするのがポイントですね。

 

ためしてガッテンではスライスした玉ねぎを酢玉ねぎにしていました。

 

 

材料

玉ねぎ2個

お酢200CC

はちみつ 大さじ4

作り方

1玉ねぎをみじん切りにして30分おいておく。

 

※30分放置することによって栄養素アップ
みじん切りにすることによって玉ねぎに含まれているアリシン様物質が硫化プロペニルに変化
この硫化プロペニルが血流改善によいとのこと

2 お酢、はちみつ、玉ねぎを鍋に入れる

 

3かき混ぜながら2分ほど強火で加熱

 

4密閉容器などにいれて冷蔵保存

 

 

酢玉ねぎの日持ち、賞味期限は

 

冷蔵保存で2週間ほど

あんまりたくさんつくりすぎて食べきれない!ってならないようにしたほうがいいです。

 

 

酢玉ねぎを食べる量~どのくらい食べる?

 

たくさん食べればいいというものではありません。
毎日少しの量を続けることが大事です^^

1日50グラムが目安です。

大さじ3~5杯くらいでいいです。

 

まとめて食べるより朝晩わけて食べるのもいいですね。

 

胃腸が弱いひとはたべすぎないようにしてください。

 

酢玉ねぎアレンジ方法

 

酢玉ねぎの作り方は玉ねぎをスライスにして作るレシピもあります。

みじん切りにした酢玉ねぎはアレンジがとてもしやすいのが魅力です。

サラダにささっとのせるだけでいいですし。

カレーの付け合せにもいいですね。

個人的には納豆にお酢をかけて食べるので

酢玉ねぎを納豆に入れて食べるというのも気に入っています。

ハンバーグや生姜焼きといった肉料理のソースに使うのもいいです。

 

余ったお酢はどうする?

 

酢玉ねぎにつけるお酢、再度新しい酢玉ねぎを使う際に使い回すというのもいいですが、、、

どうしても玉ねぎの水分が染み出してしまうので衛生的にもどうかなって感じです。

玉ねぎを漬け込んだお酢なので、ドレッシングにして使い切るというのがベストですね。

 

 

あと、私はお酢を飲むのが好きなのではちみつを入れてお湯で割って飲んだりもします。

最初に作るときにお酢の量をあまり多く使わずに作るといいでしょう~

 

 

まとめ

 

玉ねぎとお酢が大好きなので酢玉ねぎは試したいですね。

1日50グラムくらいを毎日食べるというのがいいです。

みじん切りで作るやり方、スライスで作るやり方とあるので

お好みで。

スライスにする場合は水にさらさないようにしたほうがいいです。

水にさらすとせっかくの栄養が逃げちゃいます

 

個人的にはみじん切りが最初はめんどくさいけど、後々食べやすいし、アレンジしやすいです。